昨年から改修を続けていた「遊朴館 HIDA GALLERY」が全館リニューアルを終え、この度、グランドオープンの運びとなりました。これを記念して、木の三谷龍二さん、鉄の金森正起さん、硝子の小澄正雄さんによる展覧会を開催いたします。文字通り、扱う材料が違う三人の作家が、共同作業によっていくつかのプロダクトをつくるというユニークな趣向の展覧会です。三者三様の材料と技術を持ち寄りながら、そこにはひとつの豊かな世界が広がっています。三谷龍二さんからの推薦で参加してくださったおふたりは、飛騨国城主の金森一族に自身の姓のルーツを感じるという名古屋出身の金森正起さん、そして現在、岐阜県内に工房を構える小澄正雄さん。はからずも、それぞれ飛騨高山と浅からぬ地縁も感じる工芸界の精鋭です。裾野の広い工芸の世界で、年齢もジャンルも異なる三人の作家が、互いの仕事に対する深い信頼のもとに、集い語らい形にしていったひとつひとつの作品は、ものづくりの未来への静かな提言と言えるのかもしれません。
3 materials
鉄 硝⼦ ⽊ ── 共にあることのかたち
出展作家
木 三⾕⿓⼆
1952年福井県生まれ。81年に長野県松本市にPERSONA STUDIO を開設。創作の始まりはシナノキでつくった小さなブローチだった。やがて匙や器など日常で使うものを作品として製作、それまでの木工にはなかった生活工芸という分野を切り拓く。1985年から「クラフトフェアまつもと」の運営に参加、松本をクラフトの街にした立役者でもある。2011年市内の六九通りの古いタバコ屋を改装して「10cm」開店、2012年から「六九クラフトストリート」(2022年~六九工藝祭)に参加。同祭で作家のキュレーションによる企画展を開催している。2025年家具シリーズ「3r-h furniture」をデザイン、飛騨産業から発売。
硝⼦ ⼩澄正雄
1979年熊本県⽣まれ。富⼭ガラス造形研究所を卒業後、東京のガラス⼯房で5年、富⼭の第三セクターのガラス⼯房で10年勤務。当初、富⼭界隈で広い作業場を探していたが、たまたまネットで⾒つけたのが現在の場所だったという理由で、2015年岐⾩県に移住。つくるものは、器や花器など使えるものが多いが、基本的に使いやすさは⽬指していない。「薄いものは1mmくらいですから。使おうと思えば使えますけどね」という。
鉄 ⾦森正起
1975年名古屋市⽣まれ。⼦どものころから⽗の⼯場を継がなければと思い込み、⼯業⼤学へ進学。卒業後、⼯作機械の⼤⼿企業に就職するも向かず、⼿でものがつくりたくなり2年で退職。2000年頃から鍛冶屋巡りを始める。鉄の造形家松岡信夫に師事。その後あてもなく、林業にたずさわりつつ憧れていた⽥舎での暮らしを経て、2006年から現在の場所で⽣活道具などをつくり始める。⼩さな美術館「⼩⼩」主宰。現在、⼯芸や美術、⽇本⽂化のあらたな交流の場の開設を⽬指して瀬⼾市の古⺠家を改修中。
作品紹介
展覧会概要
-
会期2025 年 10 月 4 日(土) ― 11 月 16 日(日)
-
時間10 時-18 時 水曜・第3木曜定休
-
会場遊朴館 HIDA GALLERY 2F ギャラリー(〒506-0844 岐阜県高山市上一之町 26)
-
入場料無料
-
出展作家三谷龍二 金森正起 小澄正雄
-
空間デザイン中村好文 小泉誠
-
展示什器
デザイン陳瑞憲 -
主催飛騨産業株式会社
-
後援高山市
トークセッション
会期初⽇には、三⾕⿓⼆さんや中村好⽂さん、⼩泉誠さんを招いてトークセッションを⾏います。詳細につきましてはオンライン予約ページをご確認ください。
-
日時
2025年10月4日(土)
-
会場
⾶騨⾼⼭まちの博物館(岐⾩県⾼⼭市上⼀之町75)
-
定員
100名(参加無料・要予約)
-
予約⽅法
オンライン予約
『3 materials』
⽊ 鉄 硝⼦、という異なる素材を扱う⼯芸作家が、共同作業によるものづくりに取り組んだ「3materials」展。参加した三⼈の作家によるクロストークです。
登壇者
三⾕ ⿓⼆ ⽊⼯作家
⼩澄 正雄 硝⼦作家
⾦森 正起 ⾦⼯作家
ファシリテーター
岡⽥ 明⼦ ⾶騨産業株式会社 代表取締役社⻑
『遊朴館 HIDA GALLERY という場』
グランドオープンを迎えた新⽣遊朴館。この場を通じて⽬指すものやその可能性について、改修に携わった建築家・デザイナーとともに語り合います。
登壇者
中村 好⽂ 建築家
⼩泉 誠 家具デザイナー
岡⽥ 贊三 ⾶騨産業株式会社 代表取締役会⻑
ファシリテーター
岡⽥ 明⼦ ⾶騨産業株式会社 代表取締役社⻑
イベント・ワークショップ
⽊⼯の作品作りに挑戦できるワークショップや森の散策ツアーなどを開催します。※参加ご希望の際は下記詳細より、必ずお申し込みをお願いいたします。(予約優先制)
森のかけらのスプーンづくり
貝山伊文紀(木工作家)
作家が粗削りした枝のスプーンから好きな形や材料を選び、紙やすりとオイルを使用し磨いて完成させます。木の自然な形を活かした世界にひとつだけのスプーンを作ることができます。
-
時間
10月25日(土)
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00
10月26日(日)
14:00〜16:00
11月15日(土)
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00
11月16日(日)
14:00〜16:00
-
定員
5名
-
料金
1,800 円(税込)〜 ※選択する匙の大きさによって異なります
-
対象
どなたでもご参加いただけます ※中学生以下保護者同伴
森のかけらのスプーンづくり+コミュニケーションランチ
貝山伊文紀(木工作家)
作家が粗削りした枝のスプーンから好きな形や材料を選び、紙やすりとオイルを使用し磨いて完成させます。木の自然な形を活かした世界にひとつだけのスプーンを作ることができます。
ワークショップ後には、CAFE&TABLE 工にて、作家とのコミュニケーションランチをお楽しみ頂けます。
-
時間
10月26日(日)
10:00〜13:00
11月16日(日)
10:00〜13:00
-
定員
5名
-
料金
4,500 円(税込)〜 ※選択する匙の大きさによって異なります
-
対象
どなたでもご参加いただけます ※中学生以下保護者同伴
飛騨の森散策ツアー
毛受聖佳(飛騨市 地域おこし協力隊)
飛騨市の森を散策しながら、木や薬草について学ぶツアーです。
ツアー後は CAFE&TABLE 工にて特製スイーツとクロモジ茶をお試しいただけます。
-
時間
10月18日(土)
13:00〜16:00
-
定員
15名
-
料金
3,500 円(税込)
-
対象
どなたでもご参加いただけます ※中学生以下保護者同伴
家具工場見学+鉋がけ体験箸づくり
浦谷大司(家具職人)
家具工場にて飛騨の家具がつくられるまでを見学し、その後、家具職人の指導のもとで鉋を使用して削り出しから仕上げまで行う本格的なお箸づくり体験ができます。
-
時間
10月31日(金)
13:00〜14:30
11月14日(金)
13:00〜14:30
-
定員
5名
-
料金
2,000 円(税込)
-
対象
どなたでもご参加いただけます ※中学生以下保護者同伴
アロマスプレーづくり体験
スプレーベースに店頭に並ぶ自社製造の100%天然・無添加の精油のテスターの中からお好きな精油をブレンドして、オリジナルのアロマスプレーが作れます。
-
時間
常時
-
定員
なし(混雑時はお待ちいただくことがあります)
-
料金
1,100 円(税込)
-
対象
どなたでもご参加いただけます
特別販売

「3 materials 鉄 硝子 木 ── 共にあることのかたち」冊子
企画展の内容をまとめた冊⼦をオンライン販売します。
仕様:A5 判変形(W150×H216mm)、50ページ
写真:白石和弘
取材・文:佐野由佳
編集:高橋亜弥子
デザイン:須山悠里
発行日:2025年10月4日
発行:飛騨産業株式会社

三⾕⿓⼆・⾦森正起・⼩澄正雄の作品を抽選販売
会期中、企画展で展⽰される作品を抽選販売します。会場に展⽰する作品の中からご希望の作品を選んでお申し込みください。抽選は会期終了後に⾏いますので、会期中はゆっくりと作品をご覧いただけます。当選は先着順ではありませんので、受付期間内にお申し込みください。
□ 申し込み⽅法
受付期間:10⽉4⽇(⼟)〜 11⽉16⽇(⽇)会期中
申込受付:遊朴館 HIDA GALLERY 店頭のみ
□ 抽選の結果発表について
当選された⽅のみ、メールでご連絡します。
□ 注意事項
転売⽬的でのご購⼊は固くお断りいたします。
当選後のキャンセルは固くお断りいたします。
電話やメールでのお申し込みはお断りいたします。
発送先は国内のみとさせていただきます。
※その他詳細につきましては、店頭スタッフにお尋ねください。
施設情報

遊朴館 HIDA GALLERY
-
所在地
〒506-0844 岐阜県高山市上一之町26
-
営業時間
10:00-18:00 水曜・第3木曜定休
-
お問い合わせ
0577-32-8892
yuhokan@shop.hidasangyo.com -
アクセス
⾼⼭駅から
● 徒歩 約14分
● タクシー 約6分HIDA ⾼⼭店から
● 徒歩 約16分
● バス+徒歩 約10分
天満神社前乗→まちの博物館前下⾞
● タクシー 約6分駐⾞場有り








