天然木について
天然木は一つとして同じ木目がありません。同じ材種でも色の濃淡や木目の特徴など一点一点異なります。貴重な森林資源である木材を使用する飛騨産業では、「斑」や「小節・葉節」、「心材・辺材」を天然木ならではの味わいと捉え、製品に使用しております。
個性あふれる天然木の証として、また、森林保護のためにもご理解いただきますようお願い申し上げます。また、材種によっても表情や特性は異なります。それぞれの材種の特徴をご確認いただき、お好みの材種をお選びください。
様々な木の表情
-
虎斑(とらふ)
木目の中でも装飾性が高く美しいものを杢(もく)と呼んでいます。代表的なものがホワイトオーク材に現れる虎斑(とらふ)です。柾目材にのみ出る模様で、光沢があり、シルバーグレインと呼ばれて珍重されています。 虎斑は立ち木の時に養分貯蔵の役割を担っていた細胞組織です。悪い材と勘違いされることもしばしばありますが、杢目は天然の木材であると同時に、良質な木材である証なのです。
-
小節・葉節
木は成長する段階において、幹から枝を伸ばし葉をひらき養分を蓄えます。成長とともに小さな枝は落ち、大きな枝へと変わってゆき、幹の中に枝の芯である「節」が残ります。幹が大きくなるとともに表面から内側に「節」が入り込むので、製材すると表面に現れてきます。この節が「小節・葉節」と呼ばれるもので、製材した後の加工の段階でも表面に現れてきます。従来は節の入った材料は家具用材としては使用されていませんでしたが、飛騨産業では、節を個性と捉え有効活用しています。
-
材料の濃淡
一本の丸太の中でも、幹の中心部分(心材・赤身)と樹皮に近い部分(辺材・白太)では色が異なるため、商品に色の濃淡が生じる場合があります。心材は、一般的には木材の内部の色が濃い部分を指しますが、樹種によっては色で判別しにくいものもあります。辺材に比べ耐朽性・強度があり、「赤味・赤太」とも言います。辺材は、木材の樹皮に近い周辺部で成長している部分です。色は淡色で心材に比べて柔らかく、水分が多いので耐朽性はやや劣ります。
-
板目と柾目
板目とは、年輪が山形やたけのこ形に現れた木目のことです。また、板目の場合、製材方法により様々な表情となり、丸太の中心からずらして挽くことで現れます。
柾目とは、年輪が平行で直線的な木目のことです。丸太の中心にむかって切断すると現れます。
木の経年変化
-
経年による変色
無垢の木は、時間が経つほどに味わい深い表情となる素材です。使い込むうちにゆっくりと色が変化していきます。このような材色の変化も、天然木の魅力と言えるでしょう。
-
伸縮
木は家具になった後も呼吸をしながら生きています。そのため、吸放湿作用により、水分を吸収したり放出することによって伸縮します。その際に樹皮に近い「木表」と、中心部に近い「木裏」では収縮率が違うため伸縮の仕方が異なります。
材種別の特徴
-
ホワイトオーク / レッドオーク
-
ホワイトオークは堅くて傷がつきにくく、また粘りもあることから、丈夫な家具づくりに適した材種として知られています。その表情はナチュラルで木質感があり、はっきりとした木目が特徴です。柾目には虎斑(とらふ)が現れ、個性豊かな表情を楽しめます。
レッドオークはホワイトオークと比べるとやや軽く、赤みがかった色味が特徴です。
ホワイトオーク / レッドオークの特徴
(写真はホワイトオークです。)- 材色の濃淡
- 虎斑
- 小節・葉節
- うねり
- 黒スジ
- 節
※節入り材が主材の場合
- 材色の濃淡
-
ウォルナット
-
ウォルナットは落ち着いた色合いでスタイリッシュさが感じられ、触り心地もよい高級材です。経年により少しずつ明るい茶色に変色し、風合いが増します。
ウォルナットの特徴- 材色の濃淡
- 心材・辺材
- 小節・葉節
- うねり
- 節
※節入り材が主材の場合
- 材色の濃淡
-
ビーチ
-
ビーチは木目がきめ細かで大人しいことから、インテリアに調和しやすく、シンプルで優しい印象が持ち味です。滑らかな触り心地も魅力の一つです。
ビーチの特徴- 黒スジ
- 縄目
- 材色の濃淡
- 黒スジ
-
スギ(国産)
-
国産のスギは学名を「クリプトメリア・ジャポニカ」と言い、“隠された日本の財産” を意味します。これまでは軟らかさが家具には不向きとされてきましたが、飛騨産業では加熱圧縮によって強度を高める技術を開発し、製品化を実現。カジュアルな印象で温かい手触りが特長です。また、柾目材の場合は、直線的で凛とした表情が現れます。
スギの特徴- 節
※板目・節入り材が主材の場合 - 小節・葉節
※板目・節入り材が主材の場合 - 柾目材
- 節
-
カバ(国産)
-
カバは、柔らかな触り心地できめ細やかな肌目が魅力です。心材は赤く辺材は白いことから色の差がはっきりと現れ、個性豊かな表情を楽しめます。
カバの特徴- 心材・辺材
- 心材・辺材
-
ナラ(国産)
-
国産のミズナラやコナラの総称。欧米を原産とするホワイトオークと同じく、ナチュラルな質感があり、落ち着いた木目と柾目に現れる虎斑(とらふ)が特徴です。また、飛騨産業で使用している国産のナラはホワイトオークに比べ小径木であることから、心材と辺材の色の差がはっきりと現れます。
ナラの特徴- 材色の濃淡
- 虎斑
- 小節・葉節
- うねり
- 黒スジ
- 節
※節入り材が主材の場合
- 材色の濃淡
-
クリ(国産)
-
優しい手触りと風合いのクリは、湿気に強いことで知られています。明るい材色ではっきりとした木目が特徴です。また、オーク材等と比較すると軽いため、日常生活において扱いやすいのも特長です。
クリの特徴- 節・小節・葉節
- 黄色い変色
- 縄目
- 黒スジ・入り皮
- 枝節
- 粗い木目
- 節・小節・葉節
-
ブナ(国産)
-
欧州産ビーチと国産ブナの材質はほぼ同じで、優しく穏やかな木目表情が特徴です。材色は製材の時期や部位によって個体差が生じます。堅くて粘りがあることから曲木加工に適した木材です。飛騨産業の歴史はブナを活用した曲木椅子づくりから始まりました。
ブナの特徴- 黒スジ
- 材色の濃淡
- 黒スジ