その場所は、高山の旧市街地から車で30分程度のところにある。国道41号線を南に進み、市街地を抜けるとそこは飛騨一宮。街の中心にある水無神社を右に折れ、宮川の源流に沿って進むと、やがて「飛騨位山・匠の道サクラ街道」となる。途中、いくつものカーブを曲がると峠の途中に「位山官道・匠の道」と書かれた看板が現れる。
ここは1300年前、飛騨の匠が飛鳥・奈良・京都へと向かうために、故郷と家族に別れを告げた場所。後世になって敷かれたという石畳の上を針葉樹の葉が覆い、匠の足跡を消し去るかのようだ。この先に待ち構える位山の険しい峠道は、当時、往路14日間におよぶ命がけの旅の入り口、最初の難関だった。
飛騨の匠。「源氏物語」や「今昔物語」にも登場するこの名称は、飛騨地域出身の高い木工技術をもつ名工たちを指す。飛騨・世界生活文化センターの三嶋 信学芸員は、次のように説明する。
「かつて斐陀国(ひだのくに)の中心地であった飛騨国府周辺には、飛騨の匠が手がけたとされる数多くの寺院がありました。遺構を調べると当時最先端の建築手法が用いられており、飛騨の匠は都と交流しながら技術を高め、継承していったことがわかります」。
奈良に都が遷ると、平城宮を造営するため匠の力が必要となった。757年施行の養老律令では、税金の一部を免除する代わりに、木工技術とそれを実現する労働力を提供するよう命じた。それから約500年にわたり、毎年100人の匠たちが飛騨から旅立った。東大寺、興福寺、唐招提寺、平安宮などの建設で腕を振るったとされ、飛騨の匠の名は日本中に知れわたっていった。
彼らは集団として活動していたため、一部の伝説をのぞいて、史料に個人名は残っていない。三嶋学芸員は、「飛騨の匠という響きには、無名の集団に対する敬意とロマン、ものづくりに向かう崇高な精神性が表れているといえます」と語る。そして、その崇高な精神性は、高山祭屋台や一刀彫細工、建築や家具など、現在も飛騨で活躍する職人たちに受け継がれているのだ。