飛騨産業の高山工場。その曲木職場で、職人がある特別な椅子の曲木加工に取りかかろうとしていた。
100度の蒸気で蒸した熱々の無垢材を、帯金と呼ばれるベルト状の金具の上に置き、両端の木口(こぐち)に座金を当ててボルトで固定する。
材料と帯金は合わせて約46キロもある。小型クレーンでそれを吊ってプレス機に載せる。プレス機に取り付けられた押し型は、ほかの椅子の押し型よりもひときわ大きな馬蹄形だ。
準備が整い、職人はプレス機から少し離れてスイッチを入れた。馬蹄形の押し型がまっすぐ降りてきて、押し込まれた材料は下に向かってアーチを描く。滑らかに曲がるようすは、硬い無垢材とは思えないほどだ。
弓なりに曲がったところで、職人はプレス機を止め、座金の固定を少しゆるめる。材料に加えられた力を逃すためだ。それから再びプレスをかける。注意深く観察しながら、無垢材が割れないように少しずつ曲げを深めていく。
9回くらいのプレスをかけたところで、無垢材は完全なU字になった。職人は、加工の終わった材料と帯金を小型クレーンでプレス機から外し、曲げた形が戻らないように掛金を取り付ける。そしてこの後、乾燥室に運ばれる。
U字型になった部材は、工業デザインの巨匠、柳宗理(1915-2011)が1970年代はじめにデザインした「ヤナギチェア」の肘木になる。自らの名を冠するほどデザイナーの思い入れが強かったといわれる特別な椅子。デザインから数十年の時を経て、2007年に飛騨産業が復刻した。背から肘にかけて腰まわりをゆったりと包み込む、流麗かつ重厚な曲面が特徴だ。